ヴァイオリン・リサイタルの鑑賞
「もしもこの人に出会わなければ、今の自分はない」と思えるような恩人が、ぼくにはありがたいことにたくさんいます。
そのうちのひとり、新潟大学でも教えていらした彫刻家の関口昌孝先生。この人にデッサンを習わなければ、ぼくは美術大学に入ることはできなかったと思います。
残念ながら先生は、数十年も前にもう故人になられたのですが、先生のお嬢さんが、ヴァイオリニストとして、国内外でご活躍中です。
昨日は、その関口智子さんにご案内をいただいて、新潟市の市民芸術文化会館「りゅーとぴあ」で行われたヴァイオリン・リサイタルに行ってきました。去年に続き2回目です。
前半は、エルガー、マキュアン、スタンフォード、サン=サーンス、シューベルトのあまり知られていない楽曲を中心に。
そして後半は、幸田延(こうだのぶ)という、明治・大正の、女性が音楽家として生きていくことがきわめて困難な時代に、日本人による初のクラシック作品を作曲したり、山田耕筰、滝廉太郎、三浦環などという優れた音楽家を育てたりした素晴らしい女性を紹介し、彼女が25歳と27歳の時に作曲した2つの素晴らしいヴァイオリン・ソナタを演奏して下さいました。ちなみに、延の兄は、今年生誕150周年を迎えるという作家の幸田露伴です。
この頃は、音楽をじっくり聴くなどということがほとんどないぼくですが、ヨーロッパ各地でご活躍中という才能あるピアニスト、安達朋博さんの弾く力強いピアノと、智子さんのたゆたうように豊かなヴァイオリンの音色がぴったりと調和し、しばし日常を忘れ、恍惚とした世界に浸ることができました。
優れた音楽は、自分を無にし、ただ受け入れるだけで、自分を包み込み、別世界に連れて行ってくれるような、優しさや奥深さがありますね。こちらの感性に直に働きかけて、知らず知らずのうちに、自分の感情が動かされてしまうダイナミズムを実感しました。(*^_^*)