最近の読書から 〜ミステリー4冊
最近の読書から ミステリー4連発です。
長文なので、興味ない方はスルーして下さい。
読んだ順に・・・
●香納諒一「虚国」
過去には探偵もやっていた、風景カメラマンの辰巳が、ある田舎町の廃墟を撮影中、女性の死体を発見する。この町には空港建設をめぐって反対運動が起きていた。最愛の妻を殺された男とともに、事件を捜査することになった辰巳だが、当事者がみな幼なじみの息苦しいほど狭い人間関係の中にあり、真相の究明には困難を極める。暴力団も絡み、次々と起こる事件。やがて5年前に起きたホテル火災が、今回の殺人事件に大きく関わっていることが明らかになる・・・。
●川田弥一郎「白い狂気の島」
現役の医師であり、江戸川乱歩賞作家でもある作者の、狂犬病をめぐる医療ミステリー。もうなくなったと思われた狂犬病が、台風の接近する孤島で、39年ぶりに患者が発生した。いったい誰が、何のために、この島に犬を持ち込んだのか。島の青年医師、窪島は、恋人の協力を得て真相解明に乗り出すが、謎は深まるばかり・・・。医師でなければ書けない、リアリティーある描写に、最後まで引き込まれる。
●北川歩実「お喋り鳥の呪縛」
車にはねられ意識不明の妹。その妹とともに書き、コンクールに応募したシナリオ「愛を運ぶオウム」が、あるテレビ局のディレクターの目に止まり、人気スター主演でドラマ化したいとの話が、フリーライター倉橋に持ち込まれる。だが、その話には裏があった。シナリオのモデルとなったオウムは、人間の言葉を理解し会話できる天才。そのオウムをめぐって、ある殺人事件が起こり、倉橋は否応なく、事件に巻き込まれていく・・・。
●熊谷達也「漂泊の牙」
東北の山奥の家に住む主婦が、大きな野犬に食い殺されるという凄惨な事件が起こる。これはオオカミの仕業か? オオカミはとうの昔に絶滅したはずだが、今も生きているのだろうか? 妻を殺された動物学者の城島、野心家の女性テレビディレクターの恭子、はみ出し刑事の堀越が、その行方を追う。だが、次々と犠牲者が出、またいくつか不審な点も見つかって、人間による殺人なのでは、という疑いも浮上する。雪山そして獣との壮絶な闘い、野生動物と人間の共存というテーマも折り込んで、物語はクライマックスへ・・・。
どれも面白かったが、イチオシのお薦めはやはり最後の「漂泊の牙」。新田次郎文学賞を受賞している作品です。同じ作者の、熊とマタギの世界を描いた「邂逅の森」もすごかったが、これもまた、圧倒される迫力ある描写です。あらためて筆力のある人だと思いました。